ラッキーコーヒーマシン株式会社様主催 ハンドドリップコラボセミナーに加藤が登壇しました。

ラッキーコーヒーマシン株式会社様主催 ハンドドリップコラボセミナーに加藤が登壇しました。

ORIGAMIニュース

2018.09.12

こんにちは。
ORIAGAMI JOURNAL 編集部です。

先日、コーヒーマシンの販売・メンテナンスを手がけるラッキーコーヒーマシンさんで、ORIGAMIの開発監修者でありブランドパートナーでもあるTRUNK COFFEEの鈴木さんと、弊社の加藤がセミナーに登壇しました。そのときの様子をレポートします。

場所はUCC神戸本社のトレーニングルーム。
ここではバリスタやコーヒー好きの方に向けた、様々なコーヒーセミナーが開催されています。室内にはコーヒー器具がずらり。

われらがORIGAMIドリッパーも置かれています。

セミナーの参加者は、すでにカフェに所属してバリスタとして活躍する方と、これからコーヒーを学ぶ人。室内には、本気でコーヒーに取り組もう、という参加者の真剣な空気が流れていました。

セミナーは、鈴木さんによるハンドドリップの基礎講義からスタート。

基礎講義ですから、コーヒー抽出に必要な器具から順番に説明していきます。

ドリッパーの選び方の場面では、ORIGAMIへの言及もありました。そう、ORIGAMIは陶磁器でかつ絶妙な薄さですから、熱伝導と熱の保持に優れていて、一度温めたら一定の温度で抽出しやすいんですよ。ホルダーが一体になっていないのも熱の流出を防ぐのにいいんです。

さすがORIGAMI開発の監修者だけあって、大変丁寧に説明していただきました。

そして、話はグッと専門的になり、コーヒーの味のコントロール方法へ。

自分が狙うベストな味を作り出すために、豆の挽き目(粗さ)、抽出時間、お湯の温度、さらには水の硬度やpHなど「え? ここまで計算するんですか??」と驚くほどの内容の充実ぶり。参加者の皆さんもノートを取る手が止まりません。

そしてコーヒー情報で頭が一杯になったところで、加藤が登場。ORIGAMIのプレゼンテーションタイムです。

取っ手の部分は、職人の手で一つひとつ丁寧につけられているんです。

型も独特で、つくるのに苦労したんです。

色もかわいいですよね。

……とORIGAMIの良さを話しているうちにあっという間に時間が来て、続いて鈴木さんによるドリップの実演が始まりました。

セミナーは午後も続いたのですが、参加者の方の満足度も高く、とても有意義な時間になりました。今後もこのようなセミナーにはどんどん登壇したいと思いますので、引き続きご注目ください!

今回のセミナーはこちら(終了しています)
http://www.lucky-coffee-machine.co.jp/seminar/entry.php?id=9154

 

加藤信吾

Kato Shingo

with Barista ! 編集長 ライター / コピーライター
ORIGAMIのブランド設計に外部パートナーとして携わるなかで、様々なバリスタと出会い、各地のスペシャルティコーヒーに感動し、気がつけば一日2杯のコーヒーが欠かせない日々を送る。
twitter:@katoshingo_

このライターの記事

PICK UP