Instagramで、毎日コーヒーを淹れるシーンの動画や写真を投稿し、オンラインストアでは焙煎した豆や手製のアイテムを販売するHayama Log Cabin Coffee。神奈川県葉山町の自然豊かな土地でログハウスに暮らす山口徹さんが運営されています。

SNSに投稿される動画や写真も、生み出されるアイテムも。洗練された空気のなかにどこか無骨さが見え隠れして、遊び心が散りばめられていて。どれも、ログハウスの雰囲気とぴったりマッチしています。そんなHayama Log Cabin Coffeeの世界観には根強いファンがたくさんいます。
今回は、山口さんが暮らすログハウスを訪ね、コーヒーとの出会いや、Hayama Log Cabin Coffeeに込める思いについて聞きました。

コーヒーの味が苦手だった
──まずは、Hayama Log Cabin Coffeeを始めた経緯を教えてください。
じつは、もともとコーヒーがあまり好きではなかったんです。好きな飲み物は白湯やお茶……という感じ(笑)。以前は会社員として営業職をやっていたのですが、取引先と打ち合わせをするとなると、かならずと言っていいほどコーヒーが出てくるじゃないですか。でも、話の最中に飲むタイミングがなかなかなくて、帰り際に冷めたコーヒーを一気に飲み干すことになる。あれが、本当に苦行だったんですよ(笑)。

──コーヒーが苦手だったなんて意外です……! その後、どうしてコーヒーの世界へと足を踏み入れることになったのですか?
葉山に引っ越してきたことが大きなきっかけになりましたね。以前は横浜に住んでいて、毎日営業の仕事で忙しく過ごしていました。仕事にやりがいは感じていたし、頑張れば頑張るほどお金は増えていくけれど、あるとき「どんなにお金を稼いでも、自分の好きなものにお金を使えなかったら意味がないんじゃないか」って、気づいたんです。それで会社を辞めることにして、現在はフリーでPRの仕事を手伝ったりしています。
そうやって生き方や暮らし方を見直すなかで、葉山の地に住むことを決めました。葉山といえば海というイメージがあるかもしれませんが、山や森の風景に惹かれたんですよね。さらに僕はクルマが大好きで古いJeepに乗っているのもあり、世界観がマッチするようなログハウスに住みたいな、と。

コーヒーを始めたのも、ログハウスの世界観と相性がよさそうだったから。苦手だったけれど、ちゃんとした器具と豆を買って淹れてみたら、おいしいんじゃないかって思ったんです。
──いざ淹れてみて、どうでしたか?
それが……おいしく感じられなかったんですよ(笑)。それで「やっぱりおいしくないじゃん」なんてことをInstagramに投稿したら、僕が住んでいるのと同じモデルのログハウスでカフェを経営している人からメッセージをもらったんです。「そんなにおいしくないって言うなら、ウチのを飲んでみてよ」という感じで。その人から豆を買わせてもらって飲んでみたら、なんと飲めたんです。「今まであんなに飲めなかったのに、どうしてここのは飲めるんだろう?」と不思議に思ったら、いろいろ試したくなっちゃって。「他にもいろんな種類の豆を買わせてくれ」と。
──「なぜ飲めたんだろう」という疑問から、コーヒーの世界にハマっていったのですね。面白い。
いろいろ飲んでみるうちに、自分の好みが少しずつわかっていくんですよね。僕の場合は酸味が苦手だし、だからといって苦すぎるのも苦手。すると、バイパス──お湯で少し薄めて飲んでもいい、なんてことを教わったりして。それまでコーヒーの世界には「こう淹れて、こう飲むべき」みたいな“正解”があるものだと思っていたから、「自分の好みにあわせて自由に飲んでもいいんだ」ということに気づいて、ハッとさせられました。それで、僕にとってのコーヒーの世界がぐんと広がっていきましたね。
欲しいものは、自分の手で作ればいい

──現在は、焙煎した豆を販売されたりしていますよね。
先ほどのコーヒー屋さんから「そこまでハマったなら、自分で焼いてみたら?」と言われたのをきっかけに、焼き始めました。ちいさなサンプルロースターを使っているのですが、それでも生豆の状態で一度に500gほどの豆が焼き上がるので、自分で飲むには多くて。Instagramの発信を通じて身近な人に配るようになったら、どんどん「僕もほしい」なんて広がっていった……というのが始まりですね。

──今は、コーヒーのことが好きになったのでしょうか?
それが、結局“味“にはハマりきっていないんですよ。今でもやっぱり飲みにくいと感じることがあって、どちらかというと苦手かもしれない。だけど、コーヒーの佇まいが好きなんですよね。なんて言うんだろう……豆の色や形もそうだし、ギアも好き。たとえば、「ORIGAMIの赤いドリッパーにこのサーバーを合わせよう」なんて、コーディネートするのが面白かったり。それで写真に収めて、自分の好きな世界観を表現できるのが楽しくて。

──Instagramでの発信を見ていても、山口さんならではの世界観が表現されていてとても素敵だと感じます。
ありがとうございます。だから、豆の焙煎をするうちに、ギアにもハマっていったんですよ。「もっとこんな素材を組み合わせた道具があればいいのに」なんて考えるうちに、自分で作ってみようと思うようにもなりました。
──サイトでは、コーヒー豆を入れる缶やドリッパースタンド、ドリップペーパーホルダーなどの道具も販売されていますね。すべて山口さんの手作りなのでしょうか?
そうですね。全部自分で作っています。豆の焙煎もそうですが、自分の手を使うことが好きなんでしょうね。ギアも、自分が使いたいものを自分で作るうちに、少しずつ販売させてもらうようになっていったという感じです。



──今後はどんなふうに活動を続けていきたいとお考えですか?
実店舗を持つことなどは特に考えていなくて、今後もオンラインでの販売を続けていけたら。ありがたいことにお客さんも増えてきていますが、あまり手広くやりすぎることはせず、自分の手で作れる範囲を大切にしたいですね。今は焙煎士としてやらせてもらっているものの、これからはさらに、ギア作りに力を入れていきたいとも考えています。コーヒーを淹れるための道具だけじゃなく、たとえばコーヒーテーブルだったり、家具なんかも作ってみたい。「コーヒー」と名のつくアイテムを、自由に作っていけたらいいですね。僕自身が思い描く魅力的なコーヒーの世界観を、これからもかたち作っていきたいと思います。

聞き手:ORIGAMI JAPAN
写真:間澤 智大

笹沼杏佳
Sasanuma Kyoka
PICK UP
People /
2021.11.06
より多くの人に、素晴らしいコーヒーとの出会いを【Cup of Excellence Alliance For Coffee Excellence】
マネージングディレクター、Marketing and Membership Anna Abatzoglou様
PICK UP
変化を重ねて、生きていく。MILKBREW COFFEEを考案した酪農家の話【自由なコーヒー。vol.12】
ーーナカシマファーム 中島大貴
より多くの人に、素晴らしいコーヒーとの出会いを【Cup of Excellence Alliance For Coffee Excellence】
マネージングディレクター、Marketing and Membership Anna Abatzoglou様
世界のバリスタが唸る豆「ゲイシャ」で知られるナインティ・プラス社。そのこだわりの秘密と、希少コーヒーの新しい愉しみ方[後編]
ナインティプラス Joseph Brodsky
RANKING
2019.05.09
日本人としての誇りを胸に、死にもの狂いで、メルボルンでバリスタになった。【自由なコーヒー。vol.3】
Market Lane Coffee Head Roaster / Quality Control 石渡 俊行
11238 View