
世界を舞台にコーヒーを淹れる「Japan Brewers Cup2022」優勝者・小野光さん。オーストラリア・香港で切り拓いたバリスタの道
「Japan Brewers Cup2022」優勝者・小野光
2023.06.14
世界のトップバリスタと渡り歩いてきた、一人の日本人がいます。東京・代々木にコーヒー店『Brewman Tokyo』を構えるバリスタの小野 光さんです。
20代で単身オーストラリアへ渡り本格的にコーヒーを学んだ後、香港で自身のコーヒー店を開業。帰国後は『Japan Brewers Cup』で優勝を果たし、メルボルンで開催された世界大会にも日本代表として出場しました。
タイトルの獲得や海外出店など、煌びやかなキャリアを築いてきた小野さん。ですがその裏側には、言葉や文化の壁を乗り越えようと苦心した日々。思い描く理想の「美味しいコーヒー」を目指す飽くなき挑戦心。そして、一杯のコーヒーにかける実直な想いがありました。
今回は、新店舗『Brewman Tokyo』で、小野さんがバリスタとして歩んできた道のりを伺います。
本格的にコーヒーを学びに、単身オーストラリアへ

小野さんがコーヒーの道へ足を踏み入れたのは、オーストラリアへ渡った26歳のとき。それは突然のできごとだったと言います。
「もともと東北出身で、東日本大震災を機にいろんなことが一気に変わってしまいました。そんな折、知り合いから『オーストラリアはコーヒー文化がかなり盛り上がっているから、行ってきなよ』と声をかけられたんです。『でも僕、英語も話せないし……むりじゃないですか?』って言ったんですけど、『若いんだから行ってこいよ!』って背中を押されて、結局一人でオーストラリア・メルボルンへ。それが全てのはじまりですね」
日本のレストランでコーヒーを淹れる経験はあったものの、本格的にコーヒーを学んだことはなかったという小野さん。現地では、まず働き口を見つけることすら難しかったと言います。

「街を歩いて『ここ、いいな』と思ったコーヒー店に入って、一杯飲んだ後に『ここで働かせてください』と履歴書を渡すんです。何十件も、何十件も回りましたが、全部不採用でしたね。一件だけ電話がかかってきても、英語が全くわからない。結局、何も答えられないままブツっと切られてしまって……。きつかったですね」
ようやく働き口が見つかった後は、ひたすらコーヒーの腕を磨く日々。苦労の連続だったことが窺えます。ですが小野さんは、メルボルンで過ごした時期は、最も楽しいひと時でもあったと話してくれました。
「今振り返ると、駆け出しの頃は毎日が新鮮で一番コーヒーを楽しんでいたなと思うんです。例えばあの時代、厳密に豆の重さを測らなかったんですよね。20gならだいたいこれくらいの盛りだよね、というアバウトな感じだった。でもあるとき、重さを測って、計算をして、濃度も測るコーヒーの淹れ方を知るんです。新しいことを覚えるたび『こんなやり方があるんだ!』と驚きの連続でした。いろいろなカフェを巡っていつもワクワクしていましたね」
香港でコーヒー店を開業。競技大会への挑戦がはじまる
「30歳になる前に、自分のお店を持ちたい」
それが小野さんのかねてからの目標だったといいます。叶えるために次のステージに選んだのは、日本でもオーストラリアでもなく、香港でした。

「香港は外国の方も多く行き交うインターナショナルな都市。コーヒー文化の土台はあれど、まだスペシャリティーコーヒーが浸透していなく専門店も少なかったんです。それに『香港でコーヒー店を営む日本人バリスタ』というだけで目立つじゃないですか。他店舗との差別化にもなる。もしかしたら日本よりもチャンスがあるかも、と思い香港で店を開くことを決めました」
勢いそのままに語る小野さん。ですが海外を舞台にビジネスを展開するにあたり、苦労はなかったのでしょうか。
「僕、運が才能かなって思うくらい、ラッキーなんですよ。本当に運が良くて。メンバーはオーストラリアで知り合った4人で、そのうちの1人が会計士だったり経営者だったり。お金もあまりなかったのですが、出資してくれる人が現れて。物件もちょうどいいところが見つかって。思っていたよりもスムーズに開業できました。僕が優秀なんじゃなくて、周りの人に恵まれているんです。やりたいと思ったときに、必ず手を貸してくれる人がいる」

朗らかに笑いながら話す小野さん。香港での開業を果たしたと同時に、コーヒーの抽出技術を競う大会への出場もはじめました。
「やっぱり異国の地で認めてもらうには、それなりの実績やタイトルが必要だと感じたんです。文化や言葉の壁がある以上、どうしても現地の人と距離感ができてしまう。それをどうやって埋めようか、模索しながらの挑戦でしたね」
そうして香港で開催された『HK Aeropress 2016』では見事、優勝。「現地の人に認めてもらいたい」という気持ちと努力が実を結んだ瞬間でした。
Japan Brewers Cup2022で優勝。そして世界大会へ

その後、日本に帰国した小野さんは、トップバリスタがコーヒーの抽出技術を競う大会『Japan Brewers Cup2022』でも優勝を果たし、メルボルンで開かれた世界大会に日本代表として出場しました。着々とキャリアを重ねる中で、特に意識していたことがあると言います。
「そもそも『美味しいコーヒーとは何か?』というところですよね。僕にとってのそれは、『クリーンで雑味のない、フレーバーを明確に感じるコーヒー』だと定義していて。じゃあそのために、どんな焙煎をして、どの水にして、どの抽出器具を使うのか。大会ではプレゼンだけでなく『味』で自分が理想とするコーヒーを披露したいと思っていました。決められたルールの中で、最高傑作をつくる。それが大会に出場する上で最も大切にしていたことですね」
世界大会では、海外選手の様子も肌で実感したといいます。

「海外の選手たちは、バックステージでもコーヒーを淹れて楽しんでいました。敵対するというより、一流の選手同士が国を超えて交流している。自分たちのやってきたことに誇りを持って、誰がどのブレンドをするのか楽しみにしているようでした」
純粋にコーヒーが好き、という気持ちだけで世界とつながれる。同じフィールドで戦った小野さんだからこそ語れる「日本人選手に伝えたいこと」があると言います。
「海外の有名な選手を見ると手の届かない憧れの存在に感じてしまいがちですが、必要以上に気負う必要はないと思うんです。むしろ遠慮や謙遜をせずに、自分がいいと思うものはどんどん世界に出していってほしい。そう伝えたいですね」
東京・代々木に新店舗『Brewman Tokyo』をオープン。新たな挑戦へ
現在、東京・代々木に新店舗『Brewman Tokyo』をオープンさせた小野さん。新たな挑戦が走りはじめています。

「お店のコンセプトは、『fun・楽しむ』『craftsman・職人』『memorize・記憶(に残る)』この3つの言葉を意識しています。ふらっと立ち寄ったお店で最高に美味しいコーヒーが飲める。そんなお店にしたいですね」
小野さんは楽しそうに、そして何かを懐かしむように続けます。
「コーヒーが一番楽しかったメルボルンで過ごした日々を、もう一度体現したい。そんな気持ちもあります。何もかもが新鮮で衝撃だったあの頃の体験を、今度はお客さんに届けられたらなと」

「たまたま焙煎機が手に入ったので、新店舗『Brewman Tokyo』では、豆から自分でやってみようと思うんです。初めてなので失敗ばかり。まだまだ勉強中です。トライアンドエラーを繰り返して、美味しいコーヒーを追及したいです」
理想の味を出す───。そのために小野さん自身も店舗に立って、一杯一杯コーヒーを淹れることにこだわりたいと話します。
「大会で優勝した、チャンピオンになった、と言うとちょっと近寄りがたかったりもすると思うんです。でも僕のキャラクター的に、誰とでもすぐに打ち解けられるのが強みなのかなと。それならフロントラインに立って、お客さんの話を聞きながら、コーヒーの説明をしながら淹れられたらと思うんです」
「やっぱり、コーヒーをつくるのが好きだから。『あ、美味しいです』って言ってもらえるのが何よりの喜びです」

コーヒーを飲んでくれる人にとって身近な存在でいたいと話す小野さん。最後に、これからの展望を尋ねると、出身地である東北への想いを語ってくれました。
「やっぱりゆくゆくは、生まれ育った東北に恩返しがしたいです。向こうでお店を出せたら理想ですね。自分が培ってきた経験を活かして、若い人やコーヒーに興味を持ってくれる人たちに、少しでもコーヒーの面白さを伝えていけたら嬉しいです」


貝津美里
Kaitsu MIsato
PICK UP
People /
2021.11.06
より多くの人に、素晴らしいコーヒーとの出会いを【Cup of Excellence Alliance For Coffee Excellence】
マネージングディレクター、Marketing and Membership Anna Abatzoglou様
PICK UP
変化を重ねて、生きていく。MILKBREW COFFEEを考案した酪農家の話【自由なコーヒー。vol.12】
ーーナカシマファーム 中島大貴
より多くの人に、素晴らしいコーヒーとの出会いを【Cup of Excellence Alliance For Coffee Excellence】
マネージングディレクター、Marketing and Membership Anna Abatzoglou様
世界のバリスタが唸る豆「ゲイシャ」で知られるナインティ・プラス社。そのこだわりの秘密と、希少コーヒーの新しい愉しみ方[後編]
ナインティプラス Joseph Brodsky
RANKING
2019.05.09
日本人としての誇りを胸に、死にもの狂いで、メルボルンでバリスタになった。【自由なコーヒー。vol.3】
Market Lane Coffee Head Roaster / Quality Control 石渡 俊行
11268 View